02BASICSでの
働き方とは

働きたい場所」がBASICSなら
働く場所」はどこだっていい。
なりたい自分やりたいコトさえあれば、
どこにいたって構わない。

今いる人も、これからの人も、 がBASICSのスタンダード

えらべる勤務地

「 近い、遠いは、距離ではありません 」

Standard.01

自宅でフルリモート[ 日本全国 ]

BASICSでは、自宅でのテレワークを基本としています。育児や介護など、暮らしと仕事を両立しやすい体制のなか、社員が働いています。通勤時間や効率化により生まれた時間を、スキルアップや自己研鑽に充てるなど、自分らしい働き方が実現できます。

Standard.02

本社オフィス勤務[ 加賀山代温泉 ]

全国どこでも働けるテレワークが基本ですが、石川県加賀市の山代温泉には本社オフィスを設けています。普段は総務スタッフが勤務しており、リモートとオフィスの両用勤務も可能です。「たまにオフィスで働きたい」「旅行を兼ねて」といった場合でも、いつでもオフィスで仕事できます。

つながる仕組み

「 常に、同じ方向を見ていられるように 」

Standard.03

定期的に全員でミーティング

本社オフィスに勤務する社員と全国各地でリモートワークをする社員が全員参加し、堅苦しさのない座談会のようなスタイルで、担当案件の進捗状況などを確認し合います。それぞれ離れていても、オンライン上で顔を合わせ、仲間と共に仕事に取り組んでいることを実感できる“場”です。

Standard.04

たまには「全員集合」で社員交流

1300年の歴史を誇る山代温泉に構える本社オフィスに、年に1〜2回は全員集合。普段はリモートワークの社員も全国各地から集い、“一体感”ある時間・空間を共有し、レクリエーションや合同勉強会などを行います。滞在中は、毎日「温泉」で癒され、海の幸を堪能できる機会も待っています。

たかめる技術力

「 モノづくりを、まっとうに 」

Standard.05

基礎スキルを体系的に身につける

これまでの経験で培ってきた知識やスキルが「なんとなく分かる」「なんとなくできる」ということも多いでしょう。ちゃんと必要性を理解し、正しく説明できるようになれば、エンジニアとしての基礎技術はもっと向上します。普段の仕事にも活かせる“学び”を代表自ら解説・伝授します。

Standard.06

プロジェクトの舵取り役へ成長

ロボット・AI・IoT関連の案件において任せたいのは、開発の部分だけでなく、システムやサービスの企画立案、プロジェクトマネジメントなども含めた全体管理です。もちろん、一歩ずつステップを踏み、レベルアップしながら経験を積んでもらいます。お客様と直接やりとりできる立場で、感謝の声を直接もらって欲しいと願っています。

ためになる福利厚生

「 働きがいを、できる限りサポート 」

Standard.07

「休むときは休む」メリハリを

年間休日数は125日(土日祝は完全休日)。原則定時退社で無茶な残業は課しません。仕事のときは仕事に集中、休むときはしっかり休むというメリハリの利いたワークライフバランスを実現できます。一般的な有給・慶弔休暇だけでなく、家族の誕生日休暇、産前後・育児・生理休暇など働きやすい制度が充実しています。

Standard.08

「成長必需品」は会社がすべて負担

IT技術の進歩はまさに日進月歩。半年後、1年後には、エンジニアが身につけておくべき新しい「スタンダード」が生まれているかもしれません。だからこそBASICSでは、社員が参加を希望する「外部研修費」や、新たな学びに繋がる「書籍の購入」は、全額会社が負担します。“もっと”の意欲を後押しし、学びを社内で情報共有することも欠かさず行います。